おすすめ観葉植物☆

【雑記】生活

今回はお部屋に置くだけて、明るい気持ちになれる、運気が上がる観葉植物を紹介していきます☆

観葉植物

観葉植物とは

観葉植物とは葉や草姿などを鑑賞する目的で育てられている植物のことです。

植物は光合成を行うものであり、太陽の光を受けることで、二酸化炭素を取り入れて酸素を吐き出す。 その為、部屋に観葉植物を置くと酸素が多い空間になり、自然な空気清浄が実現できるといったメリットがあげられます。

また観葉植物には根から水分を吸収し、葉から蒸散させる作用があり、乾燥している部屋に適度な湿度を与えてくれるため、調湿効果が期待できるメリットも兼ね備えています。

植物が育っていく姿を日々眺め、愛着心を磨いていくことや、空気が綺麗になること、リラックス効果もあり、観葉植物には沢山のメリットと運気を上げる力があります◎

風水・効果・種類別 観葉植物

よく、風水ではどの位置に、〇〇〇という観葉植物を置くと良いなどの情報を見かけます。

ひとつの観葉植物には、複数の運気を上げる効果も含まれている事も事実なので、

ここでは、風水や効果、種類別に良いとされる理由と同時におすすめの観葉植物を紹介していきます!

金運・人間関係の運気アップにおすすめの観葉植物〜5選〜

仕事や恋愛、悩みの種となるのは、人間関係がほとんどだといわれています。

そんな、人間関係なら運気をアップ、さらに金運ににも効果のある、おすすめの観葉植物を5選、紹介します◎

①モンステラ

モンステラのハートの葉っぱは、金運アップのパワーと人間関係の運気アップのパワーの両方を強く持っています。

モンステラは、半日陰を好む観葉植物で室内向きです。(勿論外で育てる事も可能です◎)

お手入れ自体は、とても簡単です◎

ただ、品種や育ち方によれば、モンステラのツルは下に垂れ下がっできてしまう場合も多くあります。

その時は、割り箸や枝を使って、ビニール紐や針金で根の部分に肯定して正してあげる事が良いでしょう◎

根の幹の部分も太く成長しかる事もあるので、その時は、紐や針金も成長に合わせて長さを変えて固定していく事がおすすめです。

②ウンベラータ

大きなハートの葉っぱを持つとても人気の観葉植物です。

ゴムの木の仲間で性質強く育てやすく、お手入れもとても簡単です◎

明るい場所を好むので、ある程度日当たりが確保できないと元気に丈夫に育ちにくい特徴があります。

ウンベラータが喜ぶ、薄いレースカーテン越しに柔らかい日光が当たるくらいの場所で育ててあげられたら、お手入はとっても楽です◎

春から秋の生育期は、手間暇かけなくてもグングン成長し、1シーズンで20〜30 cmと上に伸びます。

③クワズイモ

クワズイモは、食べられないイモという事で、『クワズイモ』と呼ばれています。

イモなのになぜ食べられないかというと、このクワズイモのイモは毒を持っているためです。

しかし、このクワズイモの毒はそんなに強くはなく、肌が弱い人が樹液に触れたら肌が少し痒くなったり、かぶれるかなといった程度です。

見た目が独特で、イモの部分から大きく広がる葉っぱがハートの形をしています。

クワズイモは、水をあげすぎてしまうと、イモの部分が腐ってしまうことがあるので、一度腐ったしまうと復活は難しいので注意が必要です。

クワズイモは成長のスピードが早い事から、出世イモともいわれています◎

 ④アンスリウム

華やかな赤やピンクの花に目が行きがちですが、アンスリウムの葉っぱをよく見ると可愛いハートの形をしています。

花の様見える部分は、正確には苞(ほう)といい、大体5月〜10月くらいまで咲きます◎

花が落ちた冬は葉っぱだけを楽しみ、また翌年の春に咲く花を楽しみます。

◎冬でも暖かく、日当たりの良い場所で育てば一年中花が咲いている事もあります。

アンスリウムは、冬の寒さには気をつけて育てればお手入れも簡単な観葉植物です。

⑤ポトス

ポトスはお手入れもとても簡単で、ポピュラーな観葉植物です。

日光を好む植物ですが、耐陰性も強く、室内照明程の光があれば場所を選ばず育てやすい観葉植物です。

金運・人間関係の運気以外にも、家庭運・魔除け・厄除けの効果があります。

ポトスは永遠の富といわれています。

ポトスは丈夫で育てるのがとっても簡単な観葉植物です。

ポトスは50種類以上の種類があると言われており、中には少し性質の良いものもあります。

  • 日光を好む観葉植物
  • 耐陰性もあるので日陰でも育つ
  • 高温を好む観葉植物で適温は20〜30°ですが15°あれば十分に育ちます。
  • 水をあげすぎると根腐れしてしまう

ポトスは水が不足してフニャとなってから水をあげても復活するので、水をあげすぎて根腐れさせてしまうくらいなら、水を控えめにあげている方がまた良いです。

ポトスには仕事運アップさせる効果があり、さらに方角では北に置くと集中力アップにも繋がります。

家族が集まるリビングに置くとテレビなどによる電磁波を中和する役割もあるため家庭運もアップします。

ポトスを置くのにひとつ注意点があり、ポトスは生命力の強いので、寝ている人の気を吸い取ってしまうので、寝室や病室には置くのを控えましょう。

その他おすすめ・人気観葉植物

サンスベリア

サンスベリアは乾燥に強く、お手入れがとても簡単で手間のかからない観葉植物です。

適度な日当たりを好みますが、耐陰性も強いので、あまり日の当たらない場所にもおすすめです◎

サンスベリアは、マイナスイオンを放出して空気を綺麗にしてくれる浄化作用があります。

マイナスイオンは空気中に漂う負の電気を帯びた水の粒子を、空気の除菌・消臭効果・リラックス効果・血行促進などの効果があります。

空気中には、マイナスイオンとプラスイオンといったものがあり、現代の都市などには、プラスイオンが多く存在している中生活しているといわれています。

このことから、体内のマイナスイオンが不足しがちな状態を、サンスベリアを置くことで、居住空間にマイナスイオンが放たれて、空気も綺麗になるので心と体にいいとされています。

そして、サンスベリアの尖った葉っぱは、邪気を払って悪い気を浄化する作用があります。

サンスベリアは、悪い運気がやってくると言われる「鬼門」の方角の北東と南西にサンスベリアを置くのがおすすめです◎

おまけ

電磁波にきく観葉植物も存在しており、セレウスという植物は余計な電磁波を吸収してくる為、パソコンやテレビなどの電磁波が出ている場所におすすめです◎

ミリオン・バンブー

ミリオン・バンブーは、幸運の竹・ラッキーバンブー・開運竹などとも呼ばれており、とても縁起の良い陽の気を持つ観葉植物です。

花言葉も幸福・長寿と縁起の良いものです。

ミリオンバンブーは、

  • 暑さには強いですが、寒さにはやや弱い。
  • 耐陰性はあるが太陽の光が入る方場所が育てやすい。
  • 太陽の光が不足すると、葉の色が黄色になってしまう。
  • 蒸れを苦手とし、風通しの良い場所を好みます。

といった特徴を持ちます。

ミリオンバンブーが最も強く持つ効果は、魔除け・厄除け 金運アップ 仕事運アップです。

ミリオンバンブーの様に尖った葉っぱを持つ植物は、魔除け・厄除けパワーがあります。

魔除け・厄除けには、玄関やトイレ、または部屋の出入り口がおすすめで、方角だと鬼門である東北と裏鬼門の南西が特に相性が良いです◎

ミリオンバンブーの様に黄色がかった葉っぱの色は金運を引き寄せます。リビング、寝室、ベランダ、トイレで、方角だと西または北西が相性が良いです。

また、上へ上へ伸びる観葉植物なので、仕事運や勉強運アップにもよく、職場や書斎、勉強部屋と相性がよく、方角では東または北西が良いです◎

ミリオン・バンブーが枯れた時は、悪い気を吸い取ってくれたという事なので、感謝をして、また新しいミリオン・バンブーを迎え入れましょう◎

ドラセナ(マッサン)

ドラセナな幸運全体を引き寄せてくれる観葉植物です。

竜の血を持った樹ドラセナ

ドラセナは世界で沢山種類があり、真っ赤な樹液が出ることからドラゴンを連想させるということでドラゴンツリーや竜血樹とも呼ばれる様になったそうです。

ドラセナは葉っぱの形状や柄が沢山バリエーションのある樹種になっています。

  • 基本的に日差しが大好きな観葉植物。
  • 耐陰性も強い。
  • お水をあがすぎると根腐れを起こしやすい
  • 乾燥には強い観葉植物。
  • 寒さ、冷気に弱い。

ドラセナの花言葉は、幸福であり、幸福の木とも呼ばれています。

ドラセナ・マッサンの特徴である、丸みを帯びた大きな楕円形の葉っぱは、人間関係アップにも期待できる形で、人との円満なご縁を運んでくるので出会い運や恋愛運を磨きたい方におすすめです。

ドラセナは冬の寒さに弱い植物ですので、冬に枯らしやすい植物でもあるので、特に冬の管理には注意が必要となります。

ユッカ

ユッカは、男性的な勢いと強い姿勢から『青年の木』とも呼ばれています。

ユッカは陽の気がとても強い観葉植物なので、窓や玄関などの、外の気が入ってきやす場所に置くと、悪い気を追い払い、良い気を呼び込んでくれます。

ユッカの風水的効果は厄除け・仕事、勉強運アップで、事務所や勉強部屋に置くとやる気や活力をアップし、成功や発展に繋げてくれます。

  • 太陽が大好きな植物なので、冬以外は外に出して日光浴をすると良いです。
  • 室内では太陽の光が当たる1番明るい所が良いです
  • 土が乾いたら、たっぷりと鉢の底から溢れる目安で水を上げると良いです
  • 土が乾くまでは水やりをしなくても大丈夫で、カラカラになって水をあげる

ガジュマル

ガジュマルの葉っぱには神が宿るといわれています。

ガジュマルは多幸の樹と呼ばれ、幸せを運ぶ開運パワーのある観葉植物です。

小さな丸みを帯びた葉が沢山集まる姿は、金運アップの効果があり、コツコツとお金が貯まる運気を持ちます。

玄関、リビング、寝室、トイレなどに置くことがおすすめです。方角でいうと、西や北西と相性が良いです。

さらに、丸みの帯びた葉っぱは【調和】を表し人間関係運アップの効果があり、リビングなどの家族が集まる場所がおすすめです。

独特で個性的な形をしたガジュマルは東が相性が良く、東に置くことで活力、気力上昇の期待が効果できます。

  • 寒さに弱い観葉植物で、冬の管理には注意が必要。
  • 日光を好む観葉植物。
  • 耐陰性もあり、明るい場所から半日陰でも育ちます。

ガジュマルの増やし方は、挿し木で増やせます。

3節程度にハサミで切り、切り口の白い樹液を水で洗ってから挿し木します◎

ガジュマルは環境にストレスを感じると葉っぱを落とします。

主な要因は

  • 暗い場所に置いている。
  • 根の多湿
  • 葉の乾燥
  • 冬の寒さ

などが考えられます。

ガジュマルは不動の運で、色んな運を運んできてくれたうえで、不浄な気を全て叩き出すという意味を持ちます。

テーブルヤシ

テーブルヤシにも、空気を綺麗にして、マイナスイオンを発生させる効果があります。

テーブルヤシの尖った葉っぱには、強い気を発するといわれており、特に仕事面での発展・成長・成功に導くパワーを持っているとされています。

夢を叶えたい人や、ビジネスをうまくやっていきたいという方にもおすすめです◎

このテーブルヤシは上向きに成長していくという事で陽の気を持ち、やる気アップや明るい気持ちにさせてくれるという特徴もあります。

さらに、テーブルヤシを置くと森林浴をしているのと同じ効果を得られるという事もいわれているので、健康運向上にもつながります。

テーブルヤシは耐陰性も持ち合わせているので、日の当たらないところでも育ちやすいので、お手入れが簡単で人気の観葉植物です。

パキラ

パキラは、金運の葉っぱ・古くから発財樹とも呼ばれており、

とくに、仕事運と金運のアップのパワーが強い観葉植物です。

海外でもパキラは、money tree『お金の木』と呼ばれる程です。

日本だけではなく、世界的に金運アップが期待される観葉植物となります。

お金は丸みを帯びた葉っぱが太陽の光に向かってグングン伸び成長し、キラキラと輝く様子が大好きです。

そんなことから元気でキラキラしたパキラの葉っぱにお金が引き寄せられてると考えられています。

もっともおすすめの方角は西や北西と財を司る場所で、玄関に置くのもおすすめです。

さらに、パキラの特徴である、下向きに尖った葉っぱには、鋭い気を発しており悪い気・邪気を浄化する効果があり、邪気払いの効果もあります。

下向きの葉っぱというのは、いい意味での陰の気も発してくれるので、気分を落ち着かせたり、物事を落ち着かせて整える効果もあります。

これらは、人間関係に良いとされ、仕事の人間関係・恋愛での人間関係のアップや改善に期待ができ、家族が集まるリビングに置くのもおすすめです。

東南は良縁をもたらすパワー、西は実りをもたらすパワーを持つので、意味によって置き位置を変えるのがおすすめです。

場所は玄関やリビング、寝室がおすすめです。

パキラの人気の特徴でもある、パキラは枯れにくくて丈夫だということです。ポイントとして、乾燥気味に育てるくらいが丁度いいといわれている程、お手入れも簡単な観葉植物です。

ヒレアペペロミオイデス

綺麗な緑色の葉っぱが可愛いらしく、やや多肉質で、ぷにぷにとした触り心地が心地良いのが特徴的な植物です。

成長しても幅を取らないので、狭い場所でも問題はありません◎

リラックス効果は勿論味わえます。

冬の寒い時期が得意ではないため、気温が極端に低い時は、置き場所を考えるなどと、注意が必要です。

水の気があつまる、バスルームや洗面所には、邪気が溜まりやすい場所でありますので、

リラックス効果や浄化効果気がある観葉植物がおすすめです。

バスルームや洗面所は湿気がたまりやすい場所となるので、耐陰性が強く、湿度が高くても大丈夫な観葉植物がおすすめです◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました