本日は、日本料理と世界各国の料理について、紹介していていきます☆
日本料理と世界各国の料理
特色ある日本料理とその形式
日本料理は季節感を大切にした料理です。
料理には旬の食材が使われ、季節や料理内容に合わせて器も選ばれます◎
海のもの、山のもの、里のものといった、さまざまな食材を取り入れることによって、栄養のバランスをとっています。
旬の味を引き出し、食材の形や調理方法、盛り付け方や外観も大切にするため、日本料理は、目で楽しむ料理とも言われています◎
日本料理の特徴
- 米食が中心。四季それぞれの旬の食材を使う。
- 刺身や寿司など、新鮮な魚介類を用いた料理が含まれる。
- 大豆を発酵させた調味料【醤油・味噌】を使う。
- 食材本来の味を活かすため、味付けは淡泊
- 盛り付けは1人分ずつ、繊細な感覚で行う
日本料理のさまざまな形式
日本料理には、伝統的な代表的な5つの形式があります。
①本膳料理
日本料理の正式な膳立てを、本膳料理といいます。
食事を摂ることに儀式的な意味を持たせていることが特徴です。
本膳料理は、上座の客から一人ひとりに膳が出されます。
初めの膳を本膳 次から二の膳、三の膳と続きます。
献立は一汁三菜が基本で、主食のご飯・汁物・3種類の計5品で料理で構成されます。

日本料理の品数は、奇数が基本となってるピヨ!
②会席料理
本膳料理を略式化した袱紗料理が発展したものです。
会席料理は酒席を盛り上げるための料理で、厳格な作法などはありません。
宴席の料理で饗応(飲食を共にしてもてなすこと)料理とも呼ばれ、結婚披露宴などで出され、酒に合わせた料理が盛り込まれています。
料理は『前菜→吸い物→刺身→焼き物・煮物→揚げ物→蒸し物→酢の物→ご飯→味噌汁・香の物→水菓子』の順番で出てきます。
③懐石料理
少しの間の空腹を和らげるために、簡素な膳で提供される料理のことです。
茶会や茶事の席で出されることから茶懐石とも呼ばれ、濃茶のカラダへの刺激を和らげ、楽しむために出されるようになったといわれています。
懐石料理は、季節感を大切にし、旬の食材をとりいれ、食材の持ち味を活かすのが基本です。

懐石料理の由来には、修行中の禅宗が空腹や寒さをしのぐために「温めた石を懐(ふところ)に抱いた」ことだピヨ!
つまり、懐石は「空腹をしのいで身体を温める程度の質素な食事」という意味だピヨ!
④精進料理
仏教の思想に従った料理で、肉類や魚介類などの動物性の食材を使わずに、植物性の食材だけで作られた料理です。
一般的には、仏事の際の料理です。
⑤卓袱料理(しっぽくりょうり)
西洋や中国など外国から持ち込まれた料理が日本の宴会料理として発展したものです。
発祥は長崎市で、食事の形式は中国の食事様式を取り入れており、円卓を囲んで、大皿のコース料理を皆で取り分けながら味わいます。

長崎の伝統料理、卓袱料理は、もともとは唐人屋敷に住んでいた中国人が、日本人や西洋人をもてなす為に作られた料理だと言われているピヨ!
日本料理に使われる食器
日本料理では、季節感や見た目の美しさも重視されます。
この視覚の演出に、料理を盛り付ける食器も効果的に使用されています◎
日本食器の主な種類と代表的な産地
☆焼き物
▶︎陶器…原料は粘土で、その土地の土を使うので、産地の特徴が出ます◎
素地は吸水性で、うわぐすりを塗り焼き上げる。
磁器に比べ、焼成温度が低く強度はやや低い。渋さがあり、温かみが感じられる焼き物です。
【蒲前焼(岡山県)/唐津焼(佐賀県)信楽焼(滋賀県)】
▶︎磁器…焼成温度が高く薄手でも強度がある。素地は焼き上がるとガラス化し、表面が半透明で吸水性がなく、たたくと金属音がします◎
光沢があり冷たさが感じられる焼き物です。
【有田焼(佐賀県)/瀬戸焼(愛知県)九谷焼(石川県)清水焼(京都府)】
☆漆器…表面に漆で塗りを施した木製の器。
塗り物ともいい、伝統工芸品として知られる。
軽く、保温性があり、美しいツヤが特徴です。椀・箸・膳・盆・重箱・茶たくなどに用いられる。
【津軽塗(青森県)/輪島塗(石川県)】
☆ガラス食器…安土桃山時代にポルトガルやオランダから技術が伝わったもので、皿・小鉢・箸置き・盆などに用いられます。
表面の切り込みで装飾模様を施したものを〝切子〟という。
【江戸切子(東京都)/薩摩切子(鹿児島県)】
☆木工品…ひつ・桶・八寸などに使われる
【大館曲げわっぱ(秋田県)】
☆竹細工…竹を使用した食器。
日本各地の伝統工芸品、ざるやかご・スプーン・箸置き・しゃもじなどが作られている。
清涼感を感じさせます◎
【別府竹細工(大分県)】
世界各国の料理
食文化は国や地域によってさまざまに発展してきました。
国際化により、日本にいながらにして各国の料理を味わえるようにもなりました◎
世界にはさまざまな料理があり、特徴も大きく違います。そんな主な3つの料理の特徴を紹介します(^^)
①西洋料理
▶︎欧米の料理で、牛・豚・鶏などの肉類と乳製品が中心。油脂を多く使う。幸辛料やワインを用いた濃厚なソースや味付けが特徴で、香りを楽しむ料理ともいわれています。
②中国料理
▶︎さまざまな民族や習慣、気候風土を持つ広い国土と長い歴史を有するため、使われる食材は豊富でムダなく利用する。
料理の種類も豊富で、油脂を多く用い、短時間で調理する。大皿料理を数人で取り分けて食べます。
カラダに良い食材を日常的に楽しく食べて健康を維持・増進するという考え方が根底にある。
③エスニック料理
東南アジア、中南米、中東、アフリカなどの料理。香辛料を多く用いる。日本では個性的な味わいを日本人向けにアレンジして提供している料理店も多い◎
各国の代表的な食材や料理、飲み物の例
- アメリカ=ハンバーガー/ホットドッグ/冷凍食品
- イギリス=ローストビーフ/サンドイッチ/フィッシュアンドチップス
- イタリア=パスタ料理/ピザ/リゾット/ジェラート
- インド=ナン/タンドリーチキン/マサラティー/ラッシー
- 韓国=プルコギ/キムチ/サムゲタン/ビビンバ
- スペイン=パエリア/チュロス/ガスパチョ
- タイ=グリーンカレー/トムヤムクン
- ドイツ=ソーセージ/ジャーマンポテト
- フランス=フォアグラ/トリュフ/テリーヌ/エスカルゴ/ポトフ/ミルフィーユ
- 北欧料理=黒パン/スモークサーモン/オートミール
- ロシア=ビーフストロガノフ/ピロシキ/ボルシチ

今となっては、当たり前に各国の料理が食べれるピヨもんね〜!
嬉しいピヨ♪

そうなんですよね〜!
アメリカの代表的な食べ物のハンバーガーは、1970年に海外ファストフードの日本進出が始まり、
日本で初の『日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC名西店)』が開店されました◎
今では、沢山の色んな国の代表的な食べ物が食べられる時代になり、食文化が豊かになりましたね〜!
以上、今回は、日本料理と、日本料理に使われる食器・世界各国の代表的な食事、食べ物についての記事でした☆
コメント