食に関する四字熟語☆

食(生活)の知識

本日は食に関する四字熟語を紹介します☆

食に関する四字熟語

豆ピヨ
豆ピヨ

一般常識としても知っておきたい食に関する四字熟語をまとめたピヨ!

悪意悪食(あくいあくしょく)

簡素な暮らしのこと。この場合、悪は粗末という意味。粗末な衣服や食事を恥ずかしいと思うような人とは語り合う価値がないというのが由来。

医食同源(いしょくどうげん)

日常生活における食事も、病気の治療のための食事も、ともに生命を養い、健康を保つために欠かせないことであり、源は同じだということ。

衣食礼節(いしょくれいせつ)

衣服と食べ物(生活)が豊かになれば、道徳心が高まって礼儀を知るようになるということ。

一汁一菜(いちじゅういっさい)

ひとつのおかずと一杯の汁を意味する粗食(質素な食事)のこと。

解衣推食(かいいすいしょく)

自分の衣服を脱いで着せたり、自分の食べ物を食べさせてあげたりするように、他人を思いやり、厚い恩恵を施すこと。

牛馬馬食(ぎゅうばばしょく)

まるで牛や馬のように、大いに飲んだり食べたりするさま。

鯨飲馬食(げいいんばしょく)

ものを食べたり飲んだり勢いがすさまじく、鯨が海水を吸い込むように酒を飲み、馬が草をたべるようであるということ。

縮衣節食(しゅくいせっしょっく)

衣食を節約すること。

酒池肉林(しゅちにくりん)

池を酒で見たし、肉を林のように並べた、こらいれ以上にないくらいの贅沢な宴のこと。

食前方丈(しょくぜんほうじょう)

1丈四方(約3センチ✖️3センチ)いっぱいに並べられたぜいたくに食事という意味。

身土不二(しんどふじ)

粗末な食事と衣服のことで、貧しい暮らしを意味する。

箪食瓢飲(たんしょくひょういん) 

竹で編んだ器1(箪)1杯だけのご飯と、ヒョウタンで作った器(瓢)1杯だけの飲み物という質素な食事のこと。

伴食宰相(ざんしょくさいしょう)

地位が高く要職についているが、無能だ他の人のなすがままになって大臣のこと。伴食とは供として一緒にもてなしを受けるという意味。

不時不食(ふじふしょく)

旬を大切にして、季節外れのものは食べないこと。

無為徒食(むいとしょく)

働きもせず、ただ遊び暮らすこと。

目食耳視(もくしょくじし)

衣食本来の意味を忘れて、見た目が豪華な食べ物を選び、世界の評判を気にして外見を飾りたてて見栄を張ること。

薬食同源(やくしょくどうげん)

日常的にカラダに良いものを食べて健康でいれば、薬は不要だということ。

豆ピヨ
豆ピヨ

食に関する四字熟語は、こんなに沢山あるピヨね〜!

金の卵
金の卵

食事を四字熟語で例える程、が与える影響の大切を実感しますね〜!

以上、食に関する、四字熟語でした♪

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました