食材の切り方・種類☆

食(生活)の知識

本日は、食材の切り方・種類について、紹介していきます☆

包丁の正しい使い方

豆ピヨ
豆ピヨ

包丁は、部位によってさまざまな使い方ができ、食材をどのように調理するかによって、部位を使い分けるピヨ!

包丁の部位と、その使い方

刃元ジャガイモの芽を取る

刃元の近くリンゴの皮むき/魚の骨切り

刃の中央…野菜の押し切りやみじん切り

刃先…小魚をおろす/ゴホウのささがき

…肉をたたいて柔らかくする/エビをたたいてつぶす

刃元から刃の中央魚を刺身にする

豆ピヨ
豆ピヨ

いつも無意識に使いがちだけど、ちゃんとした役割があるピヨね〜

 

食材と目的に合わせた切り方

野菜の切り方

  1. 小口切り
  2. 斜め切り
  3. 乱切り
  4. くし形切り
  5. 輪切り
  6. 半月切り
  7. イチョウ切り
  8. みじん切り
  9. 千切り
  10. 短冊切り
  11. 拍子木切り
  12. さいの目切り
  13. ささがき
  14. かつらむき
豆ピヨ
豆ピヨ

料理によって切り方ひとつで見栄えも変わるピヨもんね!

誰かに、食材の切り方を教える時にも、名前を知っていたら便利ピヨね!

 

 

魚の切り方

  1. 腹開き(その反対の背開きもあり◎)
  2. 二枚おろし
  3. 三枚おろし
  4. そぎ切り

肉の切り方

  1. 厚切り
  2. 薄切り
  3. 挽肉(ミンチ肉)

包丁の種類

和包丁…刃の根元が白木などの柄に差し込まれている。

中華包丁…刃は長方形で幅が広く重い

洋包丁(牛刀)…刃が柄の端まであり、柄は張り付けになっている

豆ピヨ
豆ピヨ

普段、何気なく野菜やお魚、お肉を切ってたものに、こんなにも正式な切り方や包丁の種類があったピヨね〜!

 

金の卵
金の卵

そうなんです!

食材は切り方によって、食感や調理時間、味の付き方に変化をつけることができます☆

さまざまな切り方をマスターして、調理の幅を広げ、調理を楽しんでください◎

 

今回は、食材のカットの方法(種類)と、包丁についてまとめた記事でした☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました