カラダを守り続ける、免疫を高める食べ物〜3選〜

食材が持つ効果(カラダに与える影響)

本日は、免疫を高める食べ物3選を紹介します☆

カラダを守り続ける、免疫を高める食べ物〜3選〜

免疫を高めるメリット

私達のカラダには、ウイルスや病原体を排除する免疫というシステムが自然と備わっています。

免疫システムはウイルスや寄生虫といった侵入者から、私達のカラダを守るために24時間働いてくれています。

そのお陰で私達は、多くのウイルスや寄生虫に日々晒されているにも関わらず、病気にならずにすんでいます◎

免疫システムが上手く機能しないと、バリアが弱まり、外敵の侵入を防ぐ事ができなくなってしまい、その結果、私達は病気になってしまいます。

そして歳をとるにつれて、免疫反応が低下し、感染症の増加につながります。

歳をとると様々な病気にかかりやすくなってしまうのは、免疫力が低下してしまう事が原因のひとつです。

そこで、免疫力を維持するためのカギは、ずはり食事にあります!

外的からの侵入者を排除するために、戦ってくれている免疫戦士がちゃんと働くためには、彼らに適切な栄養を補給してあがなければなりません◎

しっかり、免疫力を高めて、病気をとうざけていくためにも、日々の食事から免疫を高めて、病気知らずの健康なカラダ、免疫を作っていくことが大切です♪

免疫を高める食べ物〜3選〜

特定の食品を与えると免疫システムの強化につながり役立ちます◎

インフルエンザ・風邪・その他の感染症を予防する方法は、まずは免疫を強化する食事、食材を摂取することから始まります◎

それでは免疫を高める、栄養価の高い食材3選、紹介していきます◎

①赤パプリカ&ブロッコリー

赤パプリカ

風邪を引いた時にはビタミンCを摂るのといい!と、いわれるほどビタミンCはカラダにとって沢山のメリットを与えてくれるビタミンです。

ビタミンCは感染症と闘うための鍵となる、白血球の生成を増加させるといわれています。

そして、オレンジ(みかん)より約3倍のビタミンCが含まれており、免疫システム強化・健康な肌の維持にも同時に効果を発揮します。

豆ピヨ
豆ピヨ
  • 美肌を目指している
  • 肌を綺麗にしたい

という人にもおすすめピヨ◎

さらに、赤パプリカにはβカロテンが含まれています。

βカロテンには、体内で必要な分だけビタミンAに変換され、

目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、抗酸化作用があるので、有害な活性酸素を消去し老化抑制の働きも期待できます。

是非、赤パプリカを食べて、ビタミンCをしっかりと補給し免疫システムを強化するとともに、肌も綺麗に◎

βカロテンの抗酸化作用により、若返り効果もゲットしましょう!

ブロッコリー

ブロッコリーには、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれており、ビタミンA、C、E・食物纖維・その他の抗酸化物質も豊富に含まっており、沢山の栄養素が詰まっていることから、野菜の王様とも呼ばれています。

ブロッコリーには、スルフォラファンという成分が含まれており、免疫力アップに優れた効果を発揮する、近年注目される成分です。

スルフォラファンは、ピリッとした辛みを持ち解毒力や抗酸化力を高める作用があります。

抗酸化力とは、私達に悪さをする活性酸素やフリーラジカルを除去してくれる働きのことです。

スルフォラファンを摂取することで体の解毒力や抗酸化力を高め、老化を促進するAGEの濃度を下げる効果があります。

スルフォラファンはファイトケミカルの一種で、ファイトケミカルは植物に含まれる、天然の化学物質の総称です。

タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維に続く、第7の栄養素といわれています。

近年、徐々に注目されている成分です♪

②生姜

生姜には、喉の痛みや、炎症性疾患の軽減に役立つ炎症を抑える効果や、吐き気を抑える効果があります。

生姜は、非常に長い間、さまざまな伝統医療、および代替医療で使用されてきた歴史があります。

この生姜には、消化を助け、吐き気を抑え、インフルエンザや風邪と、闘うのに役立つなどの素晴らしい効能があります◎

生姜の持つ、最も重要な成分の中でジンゲロールという成分があり、生姜の主な生理活性化合物であり生姜の薬効の多くを担っている成分です。

例えば、このジンゲロールには、強力な抗炎症作用と抗酸化作用があり、過剰な量のフリーラジカルがあることによって生じる酸化ストレスを軽減するのに役立つ可能性があると、研究によって分かっているそうです。

その他にも、血糖値を下げる、コレステロール値を下げるといった効果もあるので、生姜も積極的に摂取していくことをオススメします◎

③ホウレンソウ

ホウレンソウにはビタミンCが豊富です◎

ビタミンCは風邪や免疫にとっては重要なビタミンです。

その他にも、抗酸化物質やβカロテンが含まれています。

ホウレンソウは、低糖質でダイエットにも優しい食材です。

ホウレンソウに含まれている炭水化物は、糖質ではなく、ほとんどが炭水化物であり、この食物繊維が私達のカラダに様々なメリットを引き起こしてくれます◎

そして、なにより栄養価が高い、ルテイン・ビタミンC・ケンフェロール・ビタミンK・葉酸・硝酸塩・鉄・カルシウムなどの栄養素が含まれているうえに、

ルテイン・ケンフェロール・硝酸塩・ケルセチン・ゼアキサンチンという、健康を改善できる多くの植物化合物も含まっています

ホウレンソウにはたくさんの効能があり、

酸化ストレス軽減/目の健康促進/がんと闘う/血圧を調節してくれる効能があります。

ホウレンソウが素晴らしい食材の中、調理方法には気をつけるポイントがあります。

ホウレンソウには、反栄養素であるシュウ酸を多く含んでいます。

シュウ酸は体内に入ると血中のカルシウムイオンと結びついて、小さな結晶を作り出されて、これが、脳障害/筋肉痛/筋力低下の原因となる悪いものです。

これらは、加熱調理をする事で、悪さをするシュウ酸を減らせるので、ほうれん草を食べる時は生で食べるより、加熱をしてから食べる事をおすすめします◎

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました