今回は旬の食材について紹介します♪
旬の食材が持つ力☆
旬の食材
旬の食材とは
四季の移り変わりがはっきりしている日本では、季節ごとに『旬』を迎える食材があります。
旬とは、野菜類や果実類ならもっとも多く出回る最盛期/魚介類なら産卵期迎えてもっとも脂がのった時期のことです。
これらは、おいしいだけではなく栄養素が豊富で、ビタミンやミネラルの含有量が、他の時期の1.5〜2倍も多いと言われています!
ものによっては、旬が2つの季節にまたがる食材もあります◎

上記の様な生鮮食品だけでなく、加工食品でも旬があるものもあるピヨ!
旬の食材のメリット
①たくさん出回るので、価格が安くて経済的
②その食材の持つ栄養素を多く含んでいる
③その季節の体が欲しているものなので、おいしく食べられる
④四季の移り変わりを、楽しむことができる
といつ4点のメリットがあります☆
旬の食材例
【春】
(野菜類・果物類)
タケノコ・キャベツ・ジャガイモ・ワラビ・アスパラガス・菜の花・フキノトウ・サヤエンドウ・苺
(魚介類)
サワラ・マス・シジミ・アサリ・ワカメ
【夏】
(野菜類・果物類)
トマト・胡瓜・ナス・ピーマン・にがうり・桃・ビワ・メロン・スイカ・冬瓜・カボチャ
(魚介類)
うなぎ・アナゴ・ウニ・アジ・ハモ
【秋】
(野菜類・果物類)
シイタケ・マツタケ・サツマイモ・レンコン・ごぼう・カブ・柿・梨・ぶどう・梨
(魚介類)
サンマ・イワシ・鮭・サバ・スルメイカ
【冬】
(野菜類・果物類)
白菜・大根・ネギ・人参・ほうれん草・小松菜・カリフラワー・温州ミカン・ポンカン・キンカン
(魚介類)
ブリ・アンコウ・フグ・タラ・カキ
旬にまつわる言葉
日本には、旬にまつわる言葉がいくつかあります◎
旬の味覚を楽しむ事は、移りゆく四季と共に生活する日本人の文化として育まれ、時期によって変わる旬の呼び方を紹介します☆
①旬の走り
その季節に初めて収穫した野菜類、果実類、魚介類などのことで、初物ともいいます。
希少なため価格はやや高く、必ずしも味が良いわけではありませんが、初物は新しい季節の訪れを食べ物から感じることができ、昔から縁起の良いとされてきました。

初物七十五日といって、初物を食べると寿命が75日延びるといわれるくらい珍重されているピヨ!
②旬の盛り
この時期のことを指して旬ということが多く、野菜類・果実類・魚介類が出回る最盛期のことです。
大量に出回るため価格は安くなり、味も良く、栄養価も高くなります。
食材を最もおいしい時期=旬の盛りに食べることは、味はもちろん、栄養素の面でもメリットがあります。
例えば、夏の旬の野菜にはカラダを冷やす効果があり、冬の旬の野菜はカラダを温める効果があります◎
③旬の名残
最盛期を過ぎた頃の食材のことで、旬外れともいわれます。
季節の移ろいを感じることができる時期です。
時知らず
無季とも呼ばれ、保存技術などの発達により、年間を通してどの季節でも食べることができ、旬を感じさせない食材のことを指します。

良く旬の食材とはきくピヨけど、こんなに沢山の魅力があったなんて、すごいピヨ!

そうなのです!
旬の食材は、栄養価値が高いだけでなく、日本料理の特徴である旬の食材を使用する風習から、大量生産され、経済やお財布に嬉しいことばかりなのです◎
以上、今回は、食べ物の〝旬〟についての記事でした☆
コメント